宮古島に移住する前には想像していなかったこと(自然編)

「生活編」「人々編」に続き、今回は「自然編」です。
今回も、あくまでも個人的な感想です💬
住んでいる場所や住居の形態などにより、人それぞれで感じ方が違って当然。
あくまでも、わが家における体験であることをご理解いただければと思います。
自然編
🔸台風の直撃が少ない🔸
昔から、台風銀座と呼ばれている沖縄県。移住に際し覚悟していたのが「台風」です🌀
が、幸いなことに、ワタシが宮古島で暮らすようになってから、台風が直撃したことは2~3回くらいでしょうか…。
とても近い場所を通過することは多々あるので、影響がないとはもちろん言えませんが、今のところ台風銀座とはほぼ遠いという印象です。
ただ、直撃してしまった時の衝撃は大きく、日常生活を取り戻すまでに数日はかかります。
🔸落雷による停電が多い🔸
台風とは逆で、想像をはるかに上回っているのが落雷による停電です⚡
いとも簡単に停電するもんだなぁ…というのが正直な感想です。
元々は、台風時を想定して購入した蓄電器でしたが、落雷時の方が利用頻度は高そうです。
雷が鳴り出したらいつでも利用できるよう、蓄電池をスタンバイ!
🔸虫が多過ぎる🔸
自然豊かな場所ですから「まぁ、虫もいるでしょうよ」と思っていました🪲
いや~~~、甘く見ていましたねー😅
大きなものから小さな物まで、
特に害のないものからものすごくキケンな物まで、
様々な虫に一年中囲まれて暮らすことになりました。
むやみに触れたりしないよう、防虫対策も必須です。
🔸鳴き声がにぎやか🔸
虫もそうですが、周辺には様々な種類の鳥がいます。
都会では、騒音に紛れて虫や鳥の鳴き声などあまり気に留めたことはありませんでした。
こちらに来てからは、早朝から夜まで、個性的な鳴き声が聞こえてきます。
初めて聞く鳴き声がそれはそれは多い。そしてまぁ、その鳴き声が大きいこと大きいこと😲
特に、クセのある鳥の鳴き声には、時々ビクッ!とするほどです。
蝉や鳥の鳴き声で目が覚める、というのも日常茶飯事。
🔸フクロウがいる🔸
平屋の前の木々に、フクロウがいます🦉
それこそ、これっぽちも想像していなかったことです😁
近所で大きな建築工事をしていたせいか、少し離れた場所に移動してしまったようでした。
ですが最近、また時々戻ってくるようになりました。
ちなみに、フクロウの鳴き声は、なんとも可愛らしくて癒されます😍
以上、いかがでしたでしょうか?!
同じ島内でも、場所により環境も印象も大きく異なるはずです。
実際に、平屋完成前に夫が住んでいた社員寮の周辺とは、停電の影響ひとつとっても今とはだいぶ異なります。
宮古島に住むことを検討されている場合は、それぞれの地域の居住者からお話を聞いてみるのが一番ですね!

