夫は40代でなんちゃってFIRE?!
宮古島生活

宮古島で初めての運転免許更新!東京時代との圧倒的な違いとは。

kokoblog

島で暮らすようになり、必要に迫られて車の運転をするようになったワタシ。

先日、移住後初めて免許更新のタイミングがやってきました🚗

もちろん住んでいた場所によりますが、ワタシの場合、東京での免許更新といえば、休暇を取り、電車を乗り継いでと、半日がかりのイベントでした。

一体、宮古島では?とMAPで調べてみたら…

なんと!わが家の通りを挟んですぐそこ。車でたったの3分!😳

「こんなにご近所なんだ!」「ラッキー!」と、島のコンパクトさに大喜び😁

「飲酒運転の多さ」は予想通り!島の日常が詰まった講習会

当日の受講者は15名ほど。30分間の講義を受けました。

講習で改めて知ったのは、沖縄県は他県に比べて飲酒運転が非常に多いという現実。予想はしていましたが、かなり多い😰

ただ、これには島外からの観光客によるレンタカー事故も含まれているとのこと。
観光地として人気があり、自動車移動が圧倒的に多い離島ならではの事情もあるようです。

身近なデータをベースにした講義内容で、安全への意識が高まります📝

免許更新が「1時間で完了」!

受講後、新しい免許証を受け取って帰宅。

開始時間の数十前に到着し、講習を受け、即座に新しい免許を受け取り、その5分後には家に戻っている!

東京時代は半日がかりだった免許更新が、まさかのトータル約1時間。

改めて、島での生活はコンパクトで本当に便利だな~と思いました。

今回の免許更新もそうですが、公的な手続きがご近所でサッと済ませられるのはありがたい。

忙しい会社員生活を卒業した私にとって、何よりもうれしい「時間のゆとり」を実感しました。

これからも、この便利な島の暮らしを楽しみながら、安全運転で宮古島ライフを送りたいと思います🌺

あわせて読みたい
【20年ぶり運転】東京から移住して「宮古島の絶景ドライブ」を楽しむ!
【20年ぶり運転】東京から移住して「宮古島の絶景ドライブ」を楽しむ!
あわせて読みたい
離島の自動車修理事情・整備士不足と修理期間のリアル。
離島の自動車修理事情・整備士不足と修理期間のリアル。

人気ブログランキング

ブログを応援(↑↑ポチっと)していただけるとうれしいです。

ABOUT ME
妻
東京都出身 50代
大学卒業後、都内の大企業で四半世紀近く働きました。40代で夫と再婚。50代で宮古島に移住しました。自分とは対照的かつ強烈な個性を持つ夫との、濃すぎる人生後半を送っています。
記事URLをコピーしました