移住で激変したお金の使い道・セカンドライフは「健康投資」にシフト!
東京での会社員時代と比べて、「お金の使い道」はガラリと変わりました。特に大きく変わったのが、レジャー費と外食費👛
沖縄の離島、宮古島。ここで暮らす魅力の一つは、圧倒的な自然が「最高の無料レジャー施設」だということです。
美しい海も、雄大な公園も、すべて無料!海水浴、シュノーケリング、島の絶景散策…どれもお金がかかりません😁👍
外食に関しては、新築した平屋の完成と同時に専業主夫になった夫のおかげで、今では「ほぼゼロ」。
夫は16歳から料理の世界で働いてきた「元プロの料理人」🧑🍳
退職後は以前にもまして手の込んだ美味しい料理を作ってくれているので外食の必要がなくなりました。
出費の優先順位は「健康」へ!運動と体の”見える化”
レジャーや外食にお金がかからなくなった一方で、移住後に積極的に投資するようになったのが「健康」です。
宮古島での生活は車移動が基本。
東京の満員電車通勤で嫌でも歩いていた頃と比べると、運動量が激減し、運動不足になりがち。
先日、このブログでもご紹介しましたが、運動不足解消のためにルームランナーを購入しました。
そして最近、健康への投資としてわが家が新たに導入したのが「体組成計」です。
タニタ(Tanita) 体重 体組成計 スマホ連動 ヘルスメーター BC-768 ホワイト【体脂肪率/内臓脂肪レベル/筋肉量/基礎代謝量/体内年齢/推定骨量/BMI/スマホ連動/乗るピタ】
久しぶりに買い替えてみて、その進化にビックリ!😯
今まで使っていた体重計は10年以上前のもの。技術の進歩を感じます(笑)
「なんだか楽しい!」と、何度も乗ってしまうほど新鮮です。
ご興味のある方は、ぜひこの機会にご自宅の体重計を「体組成計」にアップグレードしてみてはいかがでしょうか?!
なんといっても、健康は一番の資本です😊

わが家が選んだのはこちら『TANITA』の体組成計。
・測れる項目が多い! 体重、体脂肪、BMIといった基本項目に加え、筋肉量、内臓脂肪レベル、推定骨量、体内年齢、基礎代謝量まで計測できます。
・測定データが自動でスマホに連動! データが自動的にスマホアプリに送られます。この機能のおかげで記録の手間が一切かからず、グラフで日々の変化が一目瞭然!
ちなみに、立てかけ収納しても精度を保つ補正機能も付いているので、保管スペースが限られている場合も便利そうですね。
