【離島生活のリアル】ガソリンが入れられない?悪天候の影響「給油制限」と対策。
kokoblog
中卒夫と大卒妻の新築平屋島暮らし
島で暮らすようになり、必要に迫られて車の運転をするようになったワタシ。
先日、移住後初めて免許更新のタイミングがやってきました🚗
もちろん住んでいた場所によりますが、ワタシの場合、東京での免許更新といえば、休暇を取り、電車を乗り継いでと、半日がかりのイベントでした。
一体、宮古島では?とMAPで調べてみたら…
なんと!わが家の通りを挟んですぐそこ。車でたったの3分!😳
「こんなにご近所なんだ!」「ラッキー!」と、島のコンパクトさに大喜び😁
当日の受講者は15名ほど。30分間の講義を受けました。
講習で改めて知ったのは、沖縄県は他県に比べて飲酒運転が非常に多いという現実。予想はしていましたが、かなり多い😰
ただ、これには島外からの観光客によるレンタカー事故も含まれているとのこと。
観光地として人気があり、自動車移動が圧倒的に多い離島ならではの事情もあるようです。
身近なデータをベースにした講義内容で、安全への意識が高まります📝
受講後、新しい免許証を受け取って帰宅。
開始時間の数十前に到着し、講習を受け、即座に新しい免許を受け取り、その5分後には家に戻っている!
東京時代は半日がかりだった免許更新が、まさかのトータル約1時間。
改めて、島での生活はコンパクトで本当に便利だな~と思いました。
今回の免許更新もそうですが、公的な手続きがご近所でサッと済ませられるのはありがたい。
忙しい会社員生活を卒業した私にとって、何よりもうれしい「時間のゆとり」を実感しました。
これからも、この便利な島の暮らしを楽しみながら、安全運転で宮古島ライフを送りたいと思います🌺

